top of page
KOKOLO ロゴ

Amazon flexは宅配初心者でもできるのか?

  • 執筆者の写真: 高崎
    高崎
  • 2024年12月1日
  • 読了時間: 3分

Amazon flexはアプリ使って自分で自由にオファー(仕事)を取れることで軽貨物ドライバーでは人気のお仕事です。

私は2023年に軽貨物を開業して約半年間はAmazon flexをメインに稼働をしていました。

現在も時間がある時はAmazon flexでの稼働をさせて頂くこともあります。

私の見解や周りのドライバーやSNSなどの情報からAmazon flexは初心者でもできる仕事なのかどうかをお話ししたいたと思います。


結論!出来なくはないが条件あり!

Amazonの配達は現在 flex、デリプロ(デリバリープロバイダー)、DSP(デリバリーサービスパートナー)、Hub(個人商店など)の4つのチャンネルを使って自社配送を行っています。

そしてAmazon配達員のほとんどが現在口を揃えて言っているのが、荷量の増加です。

私もつい最近も何度か稼働しており10月20日の稼働では、CXと言われる朝の6時間(360分)のオファーで稼働した。

配達先まで片道30分〜40分かかるエリアで129個。日曜日ということもあり渋滞していた。

積み込みに約10分、移動に往復60分だとしても配達に使える時間は290分ほど…(実際はもう少し時間がかかっている)

129個➗4.8時間(290分)=約27個 1時間あたり27個を配達しなければいけないのだがこれはエリアの特性や交通事情などを一切考慮していない。

私もエリアによっては時間あたり40個以上配達できる場所もあるが20個ほどしか配達できないエリアもある。

区画整備された住宅街から観光地、マンション群、都会ならタワマン、また商業施設や大学など様々なところに配達がある。

エリアによって配達できる数にかなり差が出るのだ。


そして私の周りで少し前に未経験からAmazon flexを始めたドライバーがいる。(現在はやめている)

その方と話していてナーサリー期間(研修期間のようなもの)であっても100個以上もの荷物を託され未配を連発していたとのこと。

未配を連発すればアカウントに傷がついて垢BANとなって仕事ができなくなる可能性がある。

始める時期や場所にもよるが、ナーサリーであっても他のドライバーとほぼ同じような荷量を託されるのが現状としてある。


SNSでもとんでもない荷量の報告を度々見かける。

現状私の見解ではAmazon flexを宅配初心者が始めるにはかなり厳しいのが現状だと思っている。

デリプロやDSPであれば周りからのフォローや教えてくれる管理の方や先輩ドライバーもいるが、 flexは完全個人となる為ほぼ誰も教えてくれない。


Amazon flexは働き方としては良い働き方ではあるが、もし始めたいと思っているなら短期間でも良いので、デリプロやDSPで経験を積むことをお勧めします。

ちなみにKOKOLOはAmazonさんの宅配はやっておりません!が私自身はデリプロもフレックスも経験がありますのでご質問、ご相談はお聞きできます😊


公式LINEやってますのでこちらからも質問、ご相談受け付けております。

現在軽貨物ドライバーさんの応募を多数頂いております!案件が埋まってしまう可能性もありますのでご了承ください🙇

Comments


© 2035 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

  • Line
  • X
  • Instagram
  • TikTok
© Copyright
bottom of page